食るり愉るり知多半島→

HOME知多の見所知多の宿(ホテル)知多のお土産日本の観光スポット全国各地のお土産トピックス

 

 毎年8月の第1金曜日と土曜日の2日間行われます。石崎奉燈祭の日は、1年で1番賑やかで、町全体が祭り一色になります。人口が10倍近くに増え、子供も大人も都会に住む親戚も祭りに参加したり、久々の出会いを楽しみにして集って来ます。祭りの起源は、「心身のケガレを祓い流して清浄を期した夏祓いの行事に由来する」という説や「悪病退散の祈願」という説、「疫病鎮めのための神威発動祈願」という説などがあるそうです。奉燈(キリコ)は「切子燈籠(きりことうろう)」を短縮した略称で奥能登に発祥し、のちに中能登などへ伝わっていったと言われ、奥能登地区は、そのままキリコと呼び、富来町地区は、御明かし(おあかし)、七尾地区は、奉燈(ほうとう)といい、石崎奉燈祭の語源となっています。お神輿に供奉して道中を照らし、神様をお守りしながら漂い、乱舞する祭りを総称して「キリコ祭り」と呼び、石崎では、堂前広場の中央に置かれた神輿のまわりを数回まわります。

  豪華客船飛鳥Uクリスマスクルーズ写真集はこちら 奉燈祭り写真集はこちら 和倉温泉のお土産 和倉温泉の宿(ホテル)  

 

 
                 

|

HOME

|

サイトマップ

|

 

ご利用上の注意

|

  晴翠書道教室 | プロフィール | お問合せ |  
 

                

食るり愉るり知多半島