城・城跡

 
HOME知多の見所知多の宿知多のお土産日本の見所全国のお土産トピックス
 
日本全国カメラ片手に、美味しい酒と、美しい風景と、珍しいものを訪ねてパチりパチリの旅アルバム・・・・・    ↓写真は松山城
 
・日本の城と城跡の写真集を案内 (写真の上でクリックすると拡大画面がご覧になれます) 日本の見所ピックアップへ
姫路城(世界遺産

日本の桜の名所100選に選ばれ、白壁や石垣、天守閣と桜が美しい景観を織りなす姫路城は、1333年に、赤松則村がこの場所に 砦を築き、その子貞範が1346年に初めて城を構えたと言われています。

写真集はこちら 岡山県
 
二条城(世界遺産

徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8(1603)年に京の宿館として建設した平城。家康と豊臣秀頼との会見場所となったほか、幕末の慶応3(1867)年には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行った。  

写真集はこちら  京都府

青葉城(仙台城址)

青葉山に位置する事から、青葉城(あおばじょう)という雅称を持ち、一般的に青葉城と呼ばれる事が多い。これは仙台城ができてから生まれた地名で、山と城のどちらが先に「青葉」の名を得たか不明である。  

写真集はこちら  宮城県
 
鶴ヶ城(若松城址

会津若松市のシンボル鶴ヶ城(若松城址)。 数多くの戦国大名が治め、幕末戊辰の戦役でも有名なこの城は現在、本丸を「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示公開しております

写真集はこちら  福島県

米沢城址

会津若松市のシンボル鶴ヶ城(若松城址)。 数多くの戦国大名が治め、幕末戊辰の戦役でも有名なこの城は現在、本丸を「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示公開しております。

写真集はこちら  山形県
 
首里城(世界遺産

首里城は、琉球王国の幾多の興亡を伝える歴史の証人。琉球の島々を治め、中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々と外交、貿易を展開した首里王府の司令塔として王とその家族等が住み、華麗な王朝文化に彩られた空間でたした  

写真集はこちら 沖縄県

 
津軽

慶長16年に築城。天守や櫓など築城時の形態がそのまま残された城址は全国でも珍しく、東北で唯一当時の天守が現存する。春は、桜の名所としても全国的に有名だが雪の積もった2月の弘前公園内は誰もいなかった。

写真集はこちら  青森県
 
松山

松山城の築城者は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の一人、加藤嘉明である。嘉明が25年(1602~1627)の歳月をかけて築いた松山城は、勝山山頂に本丸・中腹に二ノ丸・山麓に三ノ丸を整備した広大な規模の城郭であった。 

写真集はこちら 愛媛県

 
皇居(江戸城)

皇居東御苑は、の皇居の東側に付属してある庭園。東御苑はかつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸跡に位置し、少し離れた場所の西の丸を含めたこの範囲のことを江戸城といった。

写真集はこちら  東京都
 
長篠城址

鳳来町にある長篠城址史跡保存館には、長篠の合戦に関係した、数々の資料が展示されています。当時、実際に使われていた鉄砲を始め、合戦の指揮に使ったと伝えられる血染めの太鼓など、興味深い資料を見ることができます。

写真集はこちら 愛知県

犬山城(国宝)

国宝「犬山城」は、室町時代 の1537年に建てられました。 天守は現存する日本最古の様式です。 木曽川のほとりの小高い山の上に建てられ、 天守閣からの眺めはまさに絶景。 周辺には犬山城下町の古い町並みや,多くの観光施設があります。

写真集はこちら  愛知県
 
 
 

 

 

 

 

 

|

HOME

|

サイトマップ

|

 

ご利用上の注意

|

  晴翠書道教室 | プロフィール | 更新履歴 | お問合せ |    
 

                

食るり愉るり知多半島

食るり愉るり知多半島