景勝地

HOME知多の見所知多の宿知多のお土産日本の見所全国のお土産トピックス
 
日本全国カメラ片手に、美味しい酒と美しい風景と珍しいものを訪ねてパチりパチリの旅アルバム・・・・・        ↓写真は天橋立
・日本の景勝地写真集を案内

(写真の上でクリックすると拡大画面がご覧になれます)

日本の見所ピックアップへ
   
松島日本三景

松島のシンボル・五大堂は、大同2年坂上田村麻呂が東征のとき、毘沙門堂を建立し天長5年慈覚大師円仁が延福寺を開基の際、大聖不動明王を中心に、東方降三世、西方大威徳、南方軍荼利、北方金剛夜叉の五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれるようになりました。

写真集はこちら 宮城県
 
天橋立日本三景 

日本の名松百選にも選ばれています。天橋立の端から端までは、徒歩で約1時間。天橋立の松の中には、大正天皇お手植えの松や昭和天皇お手植えの松も植わっています。

写真集はこちら 京都府
 
三方五胡

三方五湖は、福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に跨って位置する5つのの総称。国指定の名勝で、狭湾国定公園に属する。2005年11月8日付でラムサール条約指定湿地に登録されている。 

写真集はこちら 福井県   
 
 函館山

山頂へはロープウェイ、タクシー、バス、自家用車で登ることができる。また、登山道を徒歩で登るのも可能です。頂上からの展望は昼も夜も素晴しいが、特に夕暮から夜にかけての景色がお薦め。 

 写真集はこちら 北海道    
 
高千穂峡

高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷です。
 

写真集はこちら 宮崎県   
 
万座毛

沖縄本島のほぼ中央に位置し、隆起サンゴの断崖から臨む東シナ海は、海中のロケーションと共に海の色合いを変化させ、とても綺麗で雄大な景色が広がります。 万座毛の由来は、「万人も座する草原」。『毛』とは、野原のことです。 

 写真集はこちら 沖縄県     
 
硫黄山(阿寒国立公園 
川湯温泉から約3キロに位置する硫黄山は、アイヌ語でアトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ現在でも硫黄の噴煙がゴウゴウと音を立ててあちこちから立ち上っておりその姿はまさに地球の鼓動を感じるという表現がふさわしい印象を受けます。
写真集はこちら 北海道   
 
サロベツ原生花園

北海道の最北端に広がる2万3000haもの広大な湿原は「利尻・礼文・サロベツ国立公園」に指定されています。湿原の中央に位置する原生花園では、初夏から秋にかけて、ツルコケモモやヒメシャクナゲ、鮮やかな黄色をしたエゾカンゾウや可憐な紫のエゾリンドウなど、約100種にも及ぶ湿原植物や花々が壮観。 

写真集はこちら 北海道
 
眼鏡橋 
1634興福寺の2代目住職、黙子如定(もくすにょじょう)が架けた。1648年(慶安元年)の洪水で損壊するが、平戸好夢が修復、以後度重なる水害に耐えてきたが、1982年長崎大水害で半壊した。
写真集はこちら 長崎県   
 
オランダ坂

東山手地区は、当時の外交の場所で、ポルトガルやプロシャの領事館、中国政府との共同でつくられた孔子廟などがあり、オランダ坂 やレンガ塀 など町全体が 異国情緒に包まれています。 

写真集はこちら 長崎県
 
茅打パンタ
バンタとは断崖の事。100m程の断崖から束ねた茅を落とすと途中でバラバラになって飛び散ることが名前の由来。岩の裂け目を利用した「戻る道」と呼ばれる巨岩に挟まれた道路を登りつめた場所にあり、展望台からは素晴らしい景観を望む事ができるバンタとは断崖の事。
写真集はこちら 沖縄県   
 
グラバー邸

9つの洋館が点在する長崎NO.1の観光名所で、日本の近代化に大きく貢献した英国人貿易商トーマス・グラバー氏の グラバー邸やウオーカー邸、リンガー邸、オルト邸などの洋館のほか 『蝶々夫人』 の三浦環像や旧自由亭があり動く道路で園内を進むと頂上からノスタルジックな長崎港の景観が楽しめます。

写真集はこちら 長崎県
 
慶佐次湾のマングローブ
バンタとは断崖の事。100m程の断崖から束ねた茅を落とすと途中でバラバラになって飛び散ることが名前の由来。岩の裂け目を利用した「戻る道」と呼ばれる巨岩に挟まれた道路を登りつめた場所にあり、展望台からは素晴らしい景観を望む事ができるバンタとは断崖の事。
写真集はこちら 沖縄県   
 
親不知(糸魚川)

 世界の二大ヒスイ文化圏のひとつ、縄文ヒスイ文化発祥の地「青海」。道の駅「親不知ピアパーク」内にある翡翠ふるさと館には天然記念物にも指定され、世界最大(重さ102t)のヒスイ原石が展示されています。

写真集はこちら 富山県
 
オホーツク海の流氷
流氷は、アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものと言われています。沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を「流氷初日」で。網走周辺の流氷初日は、平年ではオホーツク海沿岸
  で1月中旬から下旬頃であり、その後1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸する。
写真集はこちら 北海道   
 
恵那峡

恵那峡は、木曽川をせき止め造られました人造湖で、天下の名勝として、自然と人工の美しさが巧みに調和した峡谷です。四季折々の味わいがあり遊覧船での景観は特別の味わいがあります。

 

写真集はこちら 岐阜県
 
九州の縁がわ外海地区
黒崎教会出津文化村など隠れキリシタンの深い信仰の歴史を物語る史跡やドロ神父が  残した遺跡も数多く点在する外海エリア。
写真集はこちら 長崎県   
 
菊池渓谷

 

 菊池渓谷は菊池市街地から東へ焼く17km、阿蘇外輪山の北西部の標高500m~800mの間に位置し、1180haの広大な面積からなる「憩いの森」です。菊池川の源をなす菊池渓谷は、うっそうとした天然生広葉樹で覆われ、その間を縫って流れる淡水は、大小さまざまな瀬と渕と滝をつくり、その変化に富む渓流と美しいむ森林とが織り成す姿は絶景です。

写真集はこちら 熊本県
 
京都祇園
京都の代表的な歓楽街で八坂神社の門前町として発展した。京都有数の花街である。現在は茶屋、料亭のほかにバーも多く、昔のおもかげは薄らいだが、格子戸の続く家並みには往時の風雅と格調がしのばれる。
写真集はこちら 京都府   
 
浄土ヶ浜

陸中海岸国立公園は、東北地方の太平洋側約180kmに渡って指定されている海の景観が美しい国立公園です。大断崖が壮観で、「海のアルプス」ともいわれています。また、ウミネコやオオミズナギドリなどの海鳥の繁殖地があり、野生生物を間近に観察することもできます。

写真集はこちら 宮城県
 

 

 

|

HOME

|

サイトマップ

|

 

ご利用上の注意

|

  晴翠書道教室 | プロフィール | 更新履歴 | お問合せ |    
 

                

食るり愉るり知多半島

食るり愉るり知多半島