野間大坊(のま
だいぼう)は、知多半島の美浜町にある。本尊は阿弥陀如来、山号は鶴林山無量寿院大御堂寺。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。平治の乱に敗れて知多半島へきた源義朝は、長田忠致の許に身を寄せるが、忠致・景致父子は平家からの恩賞目当てに湯殿で入浴中の義朝を欺し討つ。この時、義朝は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と叫んだとされる。野間大坊にある源義朝の廟には、この故事に因んで、幅約3センチ×長さ役約40センチの木刀が山のように供えられている。また義朝の首を洗ったとされる「血の池」は、国に異変があると、赤く染まると言う伝説が地元ではある。
|