2012年3月25日 日曜日 午前10:36〜12:08
小田郡矢掛町 「おかやま宿場町やかげ 流しびな」
小田川と流れ橋の観月橋を見てみる。
向う岸は「嵐山」。
これが「観月橋」。
残った橋桁も撤去するのだろうな。
渡る人がいなかったから廃止はやむを得ないが、姿まで消えるのはさみしいものだ。
山陽道矢掛宿本陣の御成門。
子供が3人、カメラマンの人気。
どれほど人気かといえば、これほど↓の人気。
踊りがはじまった。
場所は山陽道と松山道の三叉路。
この時、雨が降り出した。
天気予報では「雨」は無かったながなあ。
優雅な舞だった。
舞が終わったら本陣へ向かう。雨はあがった。
人力車にはお姫様が乗っている。
平安貴族の雅な旅衣装。
市女笠 (いちめがさ)に虫の垂れ絹。
本陣前で踊りがはじまった。
見物人の半数がカメラマン。
壊れた音で雅楽が流れる中、優雅な舞が円形になってつづく。
編み笠、桃の花、帯。優雅じゃわ。
笠を深くかぶるので、残念ながらお顔はほとんど見えない。
放送によると
高校生が7割くらい。
手の動きに特徴がある舞。
本陣前は舞う人を囲んで見物人とカメラマンで混雑した(本陣以外は閑散)。
舞が終わって挨拶。
2012年3月26日