2012年3月10日 土曜日 | 吉浜天神 | ![]() |
運動公園 | ![]() |
島の天神 | ![]() |
太陽の広場 | ![]() |
道の駅 | ![]() |
東部支所 | |
笠岡市神島 菅原神社 | 11:50頃 | 12:30頃 | 12:50頃 | 13:10頃 | 13:40頃 | 14:40〜16:00 |
「島の天神」に来た。
島の天神には10本程度の大小の梅の木があった。
境内をぐるりするように植えてある。
海に沿って咲く梅。
霊場の梅。
後ろから見る島の天神の本殿。
海からつづく参道。新旧の常夜灯が並ぶ。
万葉集の碑。
「月読の 光を清み 神島の 磯間の浦ゆ 船出す我れは」
この歌の碑は福山市にもある。
福山東部図書館にある郷土本には「福山の神島」が正当性がある、と書いてあった。
・・・風光明媚であり、草戸が栄えていた・・・というのが理由。
こういう考えは邪道だな。
万葉集から千年も後の「奥の細道」の芭蕉の句
『風流の初やおくの田植うた』は、福島県だけでも20以上石碑が建っている。
いい歌に、場所を決めつける必要はない。
2012年3月13日