2012年3月日 水曜日 | 妹尾三連樋門 | ![]() |
ファーマーズ | 〜 | 児島湾干拓樋門群 | 〜ファーマーズ | ![]() |
みやま公園 | ![]() |
ぽかぽか温泉 | ||
岡山市南区灘崎町 常川樋門 | 9:40頃 | 10:05 | 13:41 | 14:30頃 | 15:00〜 |
ダイキに戻って再び車に乗った。
次は灘崎のファーマーズ・サウスビレッジに車を止めて児島湾干拓地樋門群を訪ねる。
まさに秀峰の形をした「常山」。
JR宇野線の迫川(はざかわ)駅方面。
岡山市街地方向。
広い児島湾干拓地の縦横にある水路。
県道22号線は国道30号線で終了する。
ここで交差点をまっすぐに進む。
すぐに「常川樋門」が見える。
樋門の記念碑が前に建っているな。
と近寄ると!
それは大伴旅人と西行法師の歌碑であった。
周辺には桜が植えられて、ベンチを配置した公園になっている。
桜の散歩道側に設置された岡山市教育委員会の案内板。
藤田伝三郎は干拓国家オランダの技師を雇い、この樋門は邦人が設計したとある。
この樋門も美しい花崗岩を使用している。
樋の開け閉めの水路跡にはゴミが投げられていた。
常川を渡ってから見る常川樋門。
この付近(岡山市南区西高崎)では、常川は国道30号線と並行している。
2012年3月8日