2012年3月6日 火曜日 午前9:11〜11:35
倉敷市「倉敷中央通り」〜「阿智神社」
大山名人記念館に入ると畳の間があって、前に池が望めた。
畳の間には左右とも床の間がある、こちら入って右側の床。
入って左側の床の間。
このように床の間には名人の写真や表彰状・トロフィーがあり、
なりより、
名人本人による書が多かった。
畳の間の正面は池、池の前を行く園児たち。
畳の間から出るとすべてが将棋本の本棚がある。
名人の写真やトロフィーや表彰状。
「倉敷藤花」という名人を記念した大会優勝者で、伊藤倉敷市長と里見優勝者の写真が正面に見える。
初代の優勝者は柳葉直子だった、ゴシップで騒がれたのが原因か?
柳葉の写真も名も無かった。
驚いたのが、
名人は父よりも6才若かった。(父より5〜10年上と思っていた)
名人は割と早く亡くなったのだな。
これは「芸文館」のご案内。
ホールや会議室があるのはわかったが、ちょっと規模が大きすぎる感じがした。
芸文館の中央通側。笹沖方向。
広い敷地には「友好ひろば」もあり、石が数本建っている。
ここは大原美術館の本館と分館の間にある「新渓園」。
新渓園にも雛飾り。
北田証券の梅。
美観地区今橋付近。
中橋の手前。
中橋の下を行く天領船。
一陽窯まえ。
倉敷市は今「倉敷雛めぐり」を開催中(2/25〜3/11)。
雛めぐりは倉敷・児島・真備船穂・水島、と5地区で開催中。
本町を横切り鶴形山に向かう。右の土壁は国指定の「井上家住宅」。
観龍寺から見る美観地区の甍、中央に「大原美術館」。
観龍寺から阿智神社へ向かう。
鶴形山の「阿智神社」。
2012年3月9日