2012年3月3日 土曜日 10:12〜12:14
福山市坪生町 「坪生たずね歩き」
坪生のメイン道路。まっすぐ行けば神辺・井原・笠岡。逆(西側)を向けば福山に行く。
このあたりに「身代わり地蔵さん」があるのだが、・・・発見できず。
「池平の大師堂」。
池平の大師堂から見る南の伊勢丘団地方向。
手前の橋の下を山陽道が通る、校舎は「坪生小学校」。
右手に「厳島神社」が見えた。
「厳島神社」は海沿いに多い神社だが、ここは山の麓にある。
厳島神社は峠道にあり福山市浦上町と坪生町の境。
峠を走る坪生経由笠岡駅行の井笠バス。
山の上になびいている幟が見える。あれが「西山城址」だな。
麓の道を、
登山口はどこだろうと気にしながら歩いたが、それらしい道を見つけることはできなかった。
「的面橋」を渡る。
山陽道を走れば坪生町は場所がすぐに判る。
坪生町は高地にあり、山陽道は・・・盛土・トンネル・高架橋でなく・・・堀切で、高速道路をまたぐ橋が集中している。
走行中に道路の上に橋が次々にあるのが福山市坪生町。
「庚申堂」。
「八幡さん」。
この上り坂の上まで坪生町。
えいちゃんが福山市東部図書館に行く道。
「奥寺のおじぞうさま」「正覚院跡」。
右の池が「新池」で、一部児童公園になっている。
裏から見た、福山市立坪生小学校。
この頃より、
わかりにくい坪生の新道・古道・団地道が、
更に蜘蛛の巣の状況となり行く・戻る・地図を見る・見直すの繰り返しとなった。
2012年3月5日