2012年2月24日 金曜日 10:36〜15:19
笠岡市走出 「北川昭和四国八十八ヶ所霊場」
今日は北川88ヶ所のうち走出をお参りする。
古代の丘スポーツ公園に車を止めて、上井立の農道に出る。
「どこへ行かりょうてん?」
「88ヶ所巡りをしてるんですよ。」
すると、(親切に)
「お大師さんならxxへある」「○○にもある」「△△にもある」「▼▼にもある」・・・・・、次々と霊場場所をおしえてくれた。
「まあ、88ヶ所ありますからねえ」、えいちゃん消化不能。
栗山荒神さん。
これは山野草のうち、「こんにゃく草」
さっきの清掃おばちゃんが教えてくれた。
80番負札所・国分寺。
次は「お月さま」の「お月堂」。
お堂にぴかぴかした交通安全の「お月さま」が鎮座している。
農道から藪に下っていく。
この「北川の昔を訪ねる会」の標識が今回も非常に多く、お世話になった。
88番札所・大窪寺、隣に荒神社。
横穴式古墳に似た石組の大窪寺。
井立池。
井立池の脇にある井立のネズの木、そして「賽の神」。
2012年2月25日