2012年2月20日 月曜日 9:54〜13:17
笠岡市甲弩 「北川昭和四国八十八ヶ所霊場」
この水路は千田川で、橋は「千田橋」。
ここに「千田公会堂」と「千田の常夜灯」。
その裏側に29番・国分寺がある。
29番の近くに30番札所があるはずなんだが?
あった、行ってみよう。
30番札所・善楽寺。
善楽寺から見る甲弩神社の山と、阿部山系。
バス道へ戻る。バス道から江良方向を見る。
笠岡市と矢掛町の共立の「小北中学校」。
甲弩耕地整理記念碑と49番・浄土寺。
浄土寺から見る北川平野。
「岡田の常夜灯」。
岡田橋を渡ると札所が二つ並んで見える。
51番・石手手↑と、52番・太山寺↓。どちらも一部分着色されている。
二つの札所の間には五角形の地神と牛塚がある。
岡田橋の下を泳ぐ鴨一羽。
楠淵橋の上流側では工事中、堰を作っているようだ。
そして車を止めていた古代の丘スポーツ公園に帰ってきた。
予定どおり、何か所か霊場をパスした。
各村、各島にある88ヶ所霊場と比してよく管理されている。
しかも札所が立派だ。(野ざらしの石仏が一つでなく、屋根付きで石仏は二体以上ある)
難点を言えば、1番から88番まで順番にお参りするとものすごい遠回りになる。(札順にお参りしていた・しているのだろうか?)
後日、
残り半分いうか、主に走出地区を訪れる。
2012年2月20日