2012年2月20日 月曜日 9:54〜13:17
笠岡市甲弩 「北川昭和四国八十八ヶ所霊場」
小田川の土手の麓に36番・清龍寺。
清龍寺の隣の牛塚。
このように札所の隣に牛塚がある事が多い。牛塚は北川地区に特に多いことも原因だろう。
小田川の土手下にある「北畑公会堂」、公会堂の前に35番・青滝寺。
北畑公会堂から小田川土手にあがる。
前には流れ橋・北畑橋。橋付近に「小田の渡し跡」とマップに書かれてある。
渡し船があったことになる。いつごろの事かは不明。
小田川の土手、北畑の牛塚郡。
北畑から西、辻の方へすすむ。
土手の麓に34・種間寺。ここも隣に牛塚がある。
向うの山は、小田の観音山とふくふく地蔵。
共栄橋を過ぎる。
共栄橋の西側の河原に「舟着場跡」とマップには書かれてある。
しかし、現地にその標識がないのは仕方がないにしても・・・・・・、どうも解せんなあ。
舟着場というからには「高瀬舟」が着いていたのだろうが、
高瀬舟が積み荷を捌くのは、宿場町をなしている対岸の小田しか考えられない。
小田川に堰のように石が並んでみえるところが「井笠鉄道矢掛線鉄橋跡」。
この道が井笠鉄道矢掛線。ここから先が「井笠鉄道矢掛線鉄橋」であった。
観音山と観音橋。
観音橋を側道に下ったところに甲有集会所、その前に28番・大日寺。
仏と↑、隣の牛塚↓。
2012年2月20日