2012年2月19日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
西国寺 | ![]() |
尾道市立美術館 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | |
尾道市 | 9:07 | 9:40 | 11:08 | 12:30頃 | 13:09 | 13:43 |
テレビの大晦日の「行く年くる年」で有名な千光寺の除夜の鐘。
「日本の音風景100選」の鐘でもある、と鐘楼の前に説明文が貼ってあった。
鐘楼があるとこを「海光台」という。
「海光台」からの眺め。
「海光台」からは「文学のこみち」となる。
鏡のような「鏡岩」。
ここは放浪記の碑文で有名な、「文学のこみち」の中心地点。
この場所に来て、こんなきれいな海の色ははじめて見た。
展望台に登ろう。今日は眺めが特別きれいだろうな。
まっさおな尾道水道、松永湾へつづく。
駅前渡船と福本渡船。
三原幸崎方向。
きれいな海を眺めていると
えいちゃん一句できた。
冬の海 松永三原 向島
まあ、駄作以前の句であることは自分でもわかっている。
2〜3年後には並みの作品まで向上するつもり。これから進化する足跡だね。
尾道大橋方向。
沼隈半島、百島、田島横島方向。
向島。
三原や佐木島や大三島方向。
この下の建物が目的の「尾道市立美術館」。
では展望台から降りよう。
これ以上ない綺麗な風景だったなあ。満足。
パンジーを眺めながら美術館へ向かった。
つぎ・尾道古寺めぐり(石畳)〜西国寺タンク岩〜尾道市立美術館E美術館
2012年2月21日