2012年2月10日 金曜日 | 両城町散策 | ![]() |
呉駅 | ![]() |
小屋浦駅 | ![]() |
絵下山 | ![]() |
坂駅 | ![]() |
笠岡駅 | |
呉市 「両城の200階段」 | 6:38〜8:20 | 10:00 | 10:17 | 12:55 | 15:06 | 17:50 |
ほおおおおお、こりゃあ急じゃわぁ。
金網の下は絶壁だが、そのぶん景色がいい。向う側の住宅が迫るように見える。
家の玄関から出たおじさん。
手すりをしっかりと持って下っていく。
上を見る。こんな急な階段。
下を見る。
ナ、ナ、なんと!
ポケットに両手を入れたまま中学生が登ってくるではないか!!
しかも、横を向いたり、口笛を吹きながらの余裕!!!
えいちゃん、ようよろ・・・200階段を登った。
下りは自動車道を下りよう。
車道から見る向こう側の住宅。これまた迫力あるわ。
住宅と階段が何本も見える。ほとんどの住宅は車道まで遠い。
しかし空家らしき家は稀。
ここにも自転車が並んでいる。すぐ近くに階段があるな。
それがコレ。自転車を挟んで二つの階段がある。
200階段に負けない角度で上に伸びている。↑↓。
すごい両城町の階段と住宅だったなあ。
えいちゃん満足。
坂の町・尾道とまた違った魅力があった。
美しさ(お寺や港町)では尾道。
急な坂と住宅の密集度では両城だろうか。
呉駅前の呉市営バス。もうすぐ民営化される。
この青い色で「呉市交通局」と書かれたバスも2年後には広電バスに移管される。
蔵本通りと灰ヶ峰。
両城散策が終わりホテルで(さほど大きくないが)大浴場に入り、その後で朝食に行った。
レストランから見る呉の街と灰ヶ峰。
呉の街もすっかり高層ビル・マンションが増えた。
堺川は川幅が半分になった(川を覆い公園化している)
すっかり中心部は変わったな。えいちゃんの若い時代の記憶が戻ってこないはずだ。
そう思いながら食事をした。
つぎ・絵下山@ABC
2012年2月13日