2012年2月4日 土曜日 | 甲山神社 | ![]() |
馬越橋 | ![]() |
馬越恭平生家 | |
井原市西江原町〜東江原町〜木之子町 | 11:30頃 | 12:33 | 12:51 |
「国威発揚」碑。
日本にもオベリスクはあるが
「国威発揚」(または国威高揚)の記念碑は珍しい、ゆうか初めて見た・知った。
更には
この写真四角形の台座は「国旗掲揚台」で、
その右に「神宮遥拝」
左に「宮城遥拝」碑となっている。
台座には国旗のための石柱やポールもあったそうだ。
神宮は「伊勢神宮」を向き、宮城は「皇居」を向いての遥拝。
岡山県後月郡から「神宮」も「宮城」もまったくの同じ方角であるが、二つあることはそれだけ(二倍の)遥拝があったのだろうか?
・・・この地方は宮城遥拝しか(またはそれに神宮遥拝を含む)なかったと思っていたが・・・
まあ、いずれにせよ
甲山神社の戦争遺跡は尋常ではないわ。。。。。。
それに
拝殿本殿もなかなか立派な造りだ。
そう思いながら境内をゆっくりとまわっていると
「注連鳥居」
「宣揚皇威」などが彫られてある。昭和13年、皇紀2588年。
「宣揚」とは?・・・調べると
はっきりと世に示す事、とある。
甲山神社の戦争遺跡のすごさに驚きながら、
山への道があるので登って行った。
コンクリートの道から、自然の道になり。
石段へと変わり、参道の道となった。
ここが奥ノ院。
奥の院から徒歩2〜3分で山頂に着いた。
山頂にはベンチもあり展望が
かつては非常によかったと思えた。
今は雑木が伸びて眺めが不可能。
(伐採さえすれば360度の眺めができる)
西江原町賀山方面。
では下りよう。
新町から登ったので、下山は今市側に降りて行こう。
小田川の流れ。
川を挟み右が木之子、左が西江原町今市。
ほぼ下山した。
2012年2月6日