2012年1月8日 日曜日 | 井原駅 | ![]() |
清音駅 | ![]() |
総社駅 | ![]() |
清音駅 | ![]() |
井原駅 | |||
井原市・総社市 | 10:31 | 11:03〜11:30 | 11:35〜14:25 | 1429〜14:37 | 15:22 | |||||||
「井原線ワンコインデー」 | 100円 | 100円 | 180円(JR) | 100円 | ||||||||
「詐欺におうたみたいじゃ」
清音駅で下車する際、となりのおじさんがそう話した。
(JR伯備線兼井原線の清音駅)
えいちゃんもそう感じた。
総社までは100円と思っていた。(プラス100円またはJR180円が必要)
更に新聞記事には、「ほぼ30分おきに発車します」であったが、この時は50分待ちだった。
井原線は
東は岡山、倉敷、総社駅と繋がれ
西は神辺、福山、府中と繋がっている。
そのうち
(例えば)
岡山駅から井原駅を経由して福山駅に行った場合、どこから、どこまでが「井原線」なのか、ようわからんのじゃなあ。
おまけに言えば、その間上りと下りが発生して、時刻表もこんがらがるんじゃなあ。
「井原線とは」、神辺〜清音、そう思っていれば詐欺やペテンとは思わなくて済む。
初めて清音駅に降りた。
これは清音駅の駅前商店街。
この商店街を200mも進めば土手に突き当たる。
そこが高梁川。
これは川辺橋。旧山陽道。
次の井原線の列車が来た。
それに乗って総社駅に着いた。
総社駅では接待の「甘酒」をいただいた。
これが「総社駅」。
ずいぶん立派な駅でびっくりした。
総社駅からは地図を手にして
総社駅〜浅尾陣屋跡〜宝福寺〜秋葉山
を目指す。
総社は市名にもなっているように、「総社」があり、古い町。
何度も地図をみての前進となった。
総社駅からJRの吉備線と伯備線が分かれるところに「天満屋ハピータウン・リブ21」。
「リブ21」はリーブ21ではなくて、総社の専門店街。
浅尾に着いた。
江戸時代、ここに浅尾藩1万石の陣屋があった。
浅尾陣屋跡。
慶応2年(1866年)4月、長州浪士隊100名によりこの陣屋(および倉敷の代官屋敷)は襲撃を受けた。
それが、岡山県史で有名な「倉敷浅尾騒動」。
陣屋跡から見る総社市街地。
浅尾を過ぎると、ほぼ田園風景になる。
目指す「秋葉山」は、あの正面の山だろうか?
(右は伯備線)
秋葉山への中間点とも言うべく「宝福寺」。
宝福寺には帰路に寄る。
そのまま山に向かって行った。
2012年1月10日