2011年11月25日 金曜日 | 服部大池 | → | ビッグローズ | → | 福山平成大学 | |||
福山市駅家町法成寺 服部大池 | 10:20頃 | 11:30頃 | 12:30頃 |
服部大池に流れ込む服部川。
これより服部大池の東側を走る。
向う岸もいい色だ。
服部大池の湿地帯↑と、その近くの木↓。
東側の道は県道。
眺めはいつも変化して飽きない。
やがて丘に「水神」様が祀られてある。
水神様の県道側に「お糸大明神」の祭壇と枯れ木の大木。
お糸大明神の隣には、
左・水野勝成公の治水記念碑と、右・お糸嬢碑。
そろそろ周回完了。
取水塔の風見鶏。
これは前回も気になった鉄製の三段の円柱。なんだろう?
ちょうど、さえんで農作業の婦人がいたので尋ねてみた。
「何をするものか?何の謂れがあるのか?それとも?」
婦人は思いもしない質問を受けた様子だった。
それで、当然ながら、望む回答はゼロであった。
春は桜で有名な服部大池。
桜だけでなくモミジもある、証拠写真。
これは大池の土手にある「服部ふるさとガイドブック」。
駅家町の服部には「大池」だけでなく「蛇円山」もあり、
そしてなりより、
神社と古墳が故郷自慢のようだ。
2011年11月28日