2011年11月12日 土曜日 | 弥高山 | → | 高山市 | → | 穴門山神社 | → | 天神峡 | |||
高梁市川上町高山 | 10:00頃 | 10:50頃 | 11:30頃 | 13:20頃 |
先日、いつもの散髪屋で紅葉名所の話をしていると
主人曰く
「弥高山、あそこはきれいですでぇ」と、
その話を聞いた時に弥高山に行くことに決めた。
途中雲海が見えたので車を止めた。
午前8:56。川上フラワーフルーツパーク。
写真以上に雲海はきれいだった。
途中道を迷った。
その県道沿いにあるのが、
「沢柳の滝」。落差25m。
石灰岩層の伏流水が流れ落ちる滝だそうだ。
そしてどうにか高山(こうやま)に着いた。
今日は弥高山では「弥高紅葉まつり」の日。
それは前日にネットで知った。
ガードマン氏に誘導されて臨時駐車場へ止めた。
大きなイチョウの木と、向こう側に仏舎利塔が見えた。
紅葉まつり、会長さんの開会挨拶がはじまった。
地元選出の岡山県議会議員先生がそばに座っている。
会長さんは高齢なんだな。
でも、
この区域ではまだ、
高齢とは呼べないのだろう。
これが公園マップで大きな公園。
まんず、弥高山に登ろう。
山頂に行けば、
途中見えた雲海がまだあるかも?と期待しての弥高山だったが。
幸か不幸か?
青空の彼方には山々がどこまでもつづき、雲海は影形もない弥高山だった。
そりゃそうだ、
既に10時まえだからね。
旋回しながら登る弥高山。
東西南北、
どこまでも山と山が見える。
急峻な弥高山だが、このように↓
立木伐採も草刈もされ、今日のまつりを準備していた。
(この斜面での草刈は安全面で問題があるほど、急)
まわる登山道も知った山(判る山)はなく、ただパノラマの威容を知らされるだけだった。
そんな中にあって、
さすがに地元の風景だけはわかった。
笠岡十名山の御嶽山と四尋山、右は神島。
北木島の布越や、真鍋島も見える。
カラスの大群が飛ぶ弥高山山頂前。
山頂に着いた。標高は654m。
山頂からの眺め
方位プレート。
360度の展望が弥高山の売り。
比和町の福田頭?
道後山?
左から、
青佐山・御嶽山・栂の丸・仙酔島・沼隈半島。
2011年11月14日